【質問者】
【質問内容】
高2です。神戸大経営学部を目指しています。
高3になるまで何を終わらせておくべきか教えて欲しいです。
特に現代文、古文、英語についてお願いします。
現在、現代文はアクセス基本編、古文315、英語は基本はここだ、鉄壁をやっています。あとそれを仕上げた後にやるべき参考書など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
【回答】
こんにちは、経営学部1回生のこすけです!個人的に3年になる前にやっておいた方がいいと思うことは1,2年で習った内容の抜けがないようにしっかり復習しておくことです。参考までに僕が受験生時代に現代文、古文、英語についてやっていたことを時期ごとに書きますね。高2に春休みは英語の文法の復習や学校でやったことを復習したりしていました。あとはセンターと二次の過去問を一度解いてみて自分の今のレベルとの差を確かめました。高3になってからは現代文は「船口のゼロから読み解く最強の現代文」、古文は「マドンナ古文」、英語は「英語長文ハイパートレーニング」などをしていました。夏以降は、英語は「英作文のトレーニング」と「ポレポレ英文読解プロセス50」をそれから国語は記述対策としては「得点奪取」シリーズ、センター対策として「きめる」シリーズを使っていました。過去問は秋頃から本格的に始めました。単語は「古文単語315」や「ターゲット」を使っていました。単語は1回覚えたと思っても忘れないように隙間時間などでやるようにした方がいいです。僕が主に使っていた参考書はこんな感じです。人によってレベルが違うと思うのであくまでこれは参考としてもらって自分にあった参考書を見つけてください。これから受験勉強大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています!