【質問者】
さくら 3年 文系 海事科学部 学部生活,進路等
【質問内容】
私は文系受験生ですが、未だに自分の興味のあることがいまいち分からず、神戸大学に行くというのは決めているのですが、法学部と国際人間科学部と海洋政策学部で迷っています。海洋政策学部は今年から文系も受験できるようになったと聞いて最近興味が湧きました。法学部と国際人間科学部はなんとなくイメージがわくのですが、海洋政策学部が少し謎です。日本でも珍しい学部ということは知っているのですが、具体的にどういう勉強をするのかわからないので教えてほしいです。また、海や船の勉強だけでないと聞きましたが、やっぱり海や船に特に興味がない人が行ったら苦労するでしょうか?それと、高校で物理や化学を学んでいない文系学生が理系学生と一緒の勉強についていけるのかどうか、また文系学生のみそのあたりのサポート等があるのかどうか気になるので教えてください。
【回答】
さくらさんこんにちは、経営学部一回生のやっぴーです。
海事科学部1回生の友達に聞いたことをそのままお伝えします!
海事科学部では一回生の内は金曜日に海事科学部独自の学習を行い、月-木曜日に全学部共通の授業を受けます。また、私の友達の約半数は特に海や船に興味がなく、将来は工学関連の方面を目指すそうです。(2回生になると学科配属があり、海関連の方面や工学部的な方面など海事科学部では3つに学科配属がある)海洋政策学部になるため一概には言えませんがおそらく学科配属はあると思うのでもし海に興味がなければ工学系や経済の方面に進むこともできるので安心して大丈夫だとおもいます。文系の学生が理系科目についていけるかと言う点に対しては神戸大学のHPから自分で確認するのが良いかと思われます。大学では高校の時とは違い、友達間で勉強を教え合い、課題も分からなければ協力してやったりもするので最悪友達を作ることができれば大丈夫だと思います。授業内容については私が1年間学習してきて主に高校の復習から学習が始まり、中には理系の学生でも難しいと感じる科目もありますが基礎からの学習のため知識がなくてもやる気次第で十分ついていけると思います。情報元は伏せておきますが、文系の生徒も入学できることから文系の生徒用に組まれたカリキュラムはあるとも聞きました。(断言はできません)最後に、日本の海事産業は年々衰退しているため、海事科学部の学部生として海に少しでも興味があるならばぜひ海洋政策学部を目指して学習をしてほしいと思っています。受験勉強もそろそろ最後の総仕上げに入っていると思います。どの学部を受験するにせよ自分のベストが出せるように頑張ってください。