【質問者】おにぎり 3年生 理系 農学部 大学入学共通テスト, 2次試験
【質問内容】農学部志望の高3です。共通テストまで残り1ヶ月半程しかないのですが共通テスト対策と二次試験の勉強の比率はどれくらいが良いでしょうか?現時点で共通テストも二次試験も点数があまり取れておらず悩んでいます。また、二次試験の勉強をするのであればこの時期はどのような勉強をしていたのでしょうか?特に数3と物理が今、足を引っ張っています。よろしければ回答お願いします。
【回答】
おにぎりさん、こんにちは!農学部2回のあゆみんです。
私は12月は共通テストの勉強に専念するべきだと思います。自分の経験だと共通テスト(センター):二次が8:2くらいの比率だったと思います。二次試験の勉強は、今まで解いた赤本の問題など、神大の過去問や模試で間違えたところを解きなおしたりしていました。週に1度、時間を測って過去問を解く日をつくっていました。ですが、あくまでも共通テストがメインだったと思います。
私は生物選択だったので物理のことはアドバイスできないのですが、数Ⅲは共通テストの勉強の合間に問題集の後ろの総合問題を解くなどして対策していました。一度勉強を止めるとすべて忘れそうな気がしたので…
理科も、基本的な知識を確認しながら問題演習を続けることが大事だと思います。何事も続けることが成功に繋がると思います!
これからも勉強頑張ってください!応援しています。