【質問者】
経営学しか勝たん 3年生 文系 経営部 2次試験
【質問内容】
こんにちは。現在高校3年の者なのですが、数学が不安定すぎて情緒も不安定になりそうです。過去問を解いても上手くいく年は全完近くいき、酷い年で0完となってしまいます。国語は基本低空飛行をしております。英語は失敗しても7割程度をキープできるのですが、残り2教科が不安でしかありません。駿台ベネッセの記述では数学で驚異の60点台を叩き出した一方全統の記述では160点でした。このようにかなり上下差が激しいのですが、先輩方もこのような感じで波があったのでしょうか?また波を無くすためのアドバイスなどを教えていただけると有難いです。欲を言えば、共通テストで8割(旧センターで8.3〜8.5割)ほど取ったとして、2次試験でどの程度稼げば合格できそうかの大体の数字でも良いので教えていただけると嬉しいです。
【回答】
質問ありがとうございます。私自身は数学の成績の波はありませんでした。数学の成績が安定していないのは特定の苦手分野があるからではないでしょうか。模試や過去問で間違えた分野をピックアップしてその単元について使っていた問題集で問題演習を行ってみてはいかがでしょうか。センター試験で85%取れていれば二次試験で55%取れれば受かると思います。60%取れればまず間違いなく受かります。大学側が毎年の合格者の成績結果(最低点、平均点、最高点)を公表しているので自身で確認してください。ただ現状で英語が7割で安定しているのであれば合格の望みは十分にあると思います。頑張ってください、応援しています。