【質問者】
バーム 3年生 理系 国際人間科学部 その他
【質問内容】
私は、環境共生学科を志望しています。総合型入試の理数系科目受験も視野に入れているのですが、正直私はこれといって目立った特技はなく、研究発表などを行ったという実績もありません。やはり総合型入試で合格された方々は何かしら研究などを行っていたのでしょうか。また合格された方がどのようなことを行われていたのでしょうか。教えて頂けたら幸いです。
【回答】
こんにちは、環境共生学科2回生のりーぬです!総合型入試というのは今年度から始まるようですね。昨年度まではたしか、AO入試と志入試でした(私は一般入試なので、もし間違っていたらごめんなさい!!)神戸大学のサイトで確認してみましたが、志入試入試の方がより高度な研究等の報告が必要になるようです。(私の学年では、すみれの研究をしていた人が合格していました。合格者は他にもいますが…)総合入試の方は、特に研究という縛りなく「活動報告」を行うようなので、とくにこれといった研究はしていなくても、海外でのボランティア活動や植林活動等の活動を行っているのであれば総合型を受けるのがよいのだと思います。ただ、合格発表が2/10とかなり遅く、あまり総合型に期待すると危険だと思われます。そのため、特に大きな活動をしたわけではないけれど環境共生学科に入りたいな、と思うのであれば、一般受験をオススメします。志入試はポスターセッションなど選抜方法がなかなか厳しいので、比較的しっかりと研究を行った人でも志入試を避けて総合型入試を受けることも十分に考えられます。そういったことを考慮すると、やはり日々の勉強を頑張って、確実に一般受験で合格を狙う方が結果的に負担も少ないように思います。あくまで私個人の意見ですので、参考程度にしていただけると幸いです。今年は新入試制度とコロナで本当に大変だと思いますが、無理せず身体に気を付けて頑張ってください!心から応援しています!!