【質問者】
あられ 2年 理系 農学部 学部生活・進路等
【質問内容】
"高校二年生で化学、生物選択です。以前までは薬学部のある大学に行きたいなあと思っていたのですが、最近神大の農学部がいいなあと思ったりで、進路がなかなか決まりません。
それに加えて、大声で神大に行きたい!と言えるような成績でもないです。模試を何回も受けたことがなくて、6月に受けた河合模試で数学の偏差値が49でした。化学が一番好きですが、得意だと胸を張れるような点数を取れたことがありません。実際、まだ親にも神大に行きたいと言えていません。私の通っている学校自体は文系の姉妹校大学や指定校推薦を推してくる学校で、受験する生徒が少なく、化学の授業数も英語に比べると極端に少ないです。
質問なのですが、進路を最終的に決めたのはいつですか?こんな成績で今から受験勉強を始めてもまだ間に合う見込みはありますか?また、高2の秋(受験勉強を始めた時)に数学と英語を勉強する時にどんな参考書を使って、どのように利用していたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。"
新テストの時に今までと変わるところも知りたいです。
【回答】
あられさん、こんにちは!農学部応用動物学コースのあゆみんです!
まず、最終的な進路を決めた時期ですが、高3が始まってすぐだったと思います。それまでは医学部に行きたかったのですが残りの時間や成績のことも考えて神戸大学農学部に最終決定した時期は遅めでした。
数学と英語の勉強法ですが、高2の秋は学校より少し早めに数Ⅲを進め、同時にセンターレベルの数1A、2Bの演習をしていました。参考書は学校で指定されたニューアクションβ、4STEP、メジアンを使っていました。数Ⅲは塾の授業とニューアクションの例題を解き進めていました。数1A2Bは得意な分野は大問別問題集という問題集を使い、苦手な分野はニューアクションの例題から解きなおしていました。私は英語が得意だったので、英語はセンター試験の過去問や対策用の問題集を使って速さと正確性を意識して演習していました。
センター試験と共通テストでは試験時間や問題形式などが異なります。例えば数学は試験時間60分、マークシート方式から試験時間70分、一部記述式になります。英語は大学入試英語成績提供システムというものが始まり、英語の資格試験を受けていることが出願の条件になる場合があります。最新の情報に関しては文部科学省のホームページや塾、学校でも連絡があると思います。
本格的に受験勉強を始める時期は人にもよりますし、まだ時間はあるのであきらめずに基礎から着実に勉強を進めていけば、きっと合格できますよ!あられさんが無事に合格できるよう祈っています(*'▽')